2008年06月30日
Rainbow Seeker
去年北海道へ行ったときの富良野にて。
連日天気は悪かったのですが、そのおかげでちょっとした晴れ間に大きな虹。
ダブルで右側にもうひとつあるのがわかります?
北海道の虹はでかい!!
ウル・デ・リコの絵本の『虹伝説』で鬼から身を守るためにけして地面に足をつかなくなった『虹』ですが
北海道の虹は根本からくっきり、まるで地面から生えてるみたいでした。
2008年06月28日
月光写真
月光写真その二
去年、箱根の仙石原で撮りました。
月に光る薄(ススキ)とオリオン座。
ススキの開花と満月の日が重なる時期を狙って。
ススキなど、植物はとくに風があると動いてしまうのでブレの原因になるからさらに『無風』の条件が重なってすごく大変です。
2008年06月27日
幻想写真
昨年の秋に富士宮で撮った写真。
写真家『石川賢治氏・月光浴』という写真集を見て自分でもやってみたくて
月光写真と言ってつきの明かりだけでシャッタースピードを開放で撮ります。
開放時間が難しい。
長すぎると昼間みたいになっちゃうし、短ければ暗いし。
でも幻想的でまた挑戦したいです。
2008年06月11日
源兵衛川の蛍
源兵衛川に蛍の写真を撮りに行ってきました。
夜8時半くらい、まだ雨は落ちてきていません。
蛍の乱舞
先週の土曜日が『水と蛍のフェスティバル』
そのときにかなりの数を放流したはずなのにほとんどいませんでした。
上流の楽寿園に近いほうに数匹確認。
水の苑緑地まで足を延ばしましたがコチラでも見つけることが出来ません。
どうしちゃったんだろう?
天候?気温?時刻????
んんんん~~~~わからない~
幸いにも撮ってる私の腕にとまってくれました。
・・・・・・・・・ホタル君、ゴメンね。
カミングアウト。
一枚目、二枚目の写真。チョビッと捏造。
(^^;)
シャッターを開放していることをいいことに
『ホタル君』を手にしてカメラの前をフワフワと~~~
そう、開放状態だと動いているものは映らないんです。
動いたホタルのお尻の明りだけが画像に残り・・・
偽『ホタルの乱舞写真』の出来上がり。
一枚目が赤いのは街灯がナトリウム灯のため。
二枚目が明るすぎるのは単に開放時間が長かったから。
これが協力してくれたホタル君。
撮影のあとはちゃんとお礼を言って葉の上に返してあげました。
せっかくなので夜の源平衛川を撮ってみた。
前から気になっていた川沿いのBAR
川の上に張り出したテラス。
夜はピントがあわせが・・・
オートフォーカスを切らないとシャッターがbulbになってくれない.
ボケました・・・・・
2008年06月01日
足跡を探して
本日午後から時間がとれたのでカメラを持って三島の源兵衛川へ。
楽寿園の湧き水を源流に持ってきれいな川
三島のせせらぎ事業で整備されて川の中を歩いて水の苑緑地まで遊歩道があり、
絵になるポイントが多い場所。夜は蛍も飛び交う三島のオアシス。
お気に入りの場所です。

i-raブロガーのharumiさんもお気に入り。
昨日彼女も来たみたい
ブログにアップした写真の足跡を探しながら私の被写体探しに。
topの写真、私が撮ると『ガーリー』にはなりません
(^^;)
『ねずみもち』(たぶん)のあまい香りに誘われて足に花粉団子をいっぱいつけた働き者のミツバチ。
青空に伸びる笹の葉
足跡発見『緑のトンネル』
下野の花にテントウムシの幼虫
こんなグロテスクな姿ですが害虫のアブラムシ・カイガラムシを食べてくれる『益虫』です。
足跡のアジサイとアシの花穂
2008年05月29日
2008年05月28日
ひとだまぁ~
なんてね。
見えるかなぁ、ホタルです!
源兵衛川に出始めたと聞いて帰宅後カメラを持って行ってきました。
が、機嫌がわるかったのか、発見できず。
水の苑緑地へ、
!!!!いましたいました。!
まだ数は少ないのですが、確認しただけでも十匹ほど
優しい緑の光をゆっくり点滅させながら川べりの葉の影で光っていました。
飛び立つタイミング、シャッター開放時間、なかなか難しい。
光ってるところだけだと
なんだかわからないでしょ

2008年05月27日
2008年05月24日
harumist
自転車の安全な乗り方大会では長泉のチームが1位2位4位5位と、参加全チームが入賞!!!!
午後は三菱電機静岡ふれあい感謝祭・みつびしサンサンフェスタのharumiさんの応援にデジイチ持参で。
明日の準備があるのでトンボで帰ってきましたが、大企業の住民サービス。にぎやかなお祭りでした。
harumiさんのとなりでやっていた乗用蒸気機関車。なつかしいSLの煙のにおい。
大道芸の兄ちゃんのディアボロ!シャッタースピードを早くして。
このあと、ディアボロ3個同時の大技を披露してくれたけど、シャッターが間に合わなかった。
ほんのチョットの戸惑いがシャッターチャンスを逃がす!
2008年05月18日
衝動買い

帰り道。カメラ屋さんによってカメラバッグを買っちゃった。
f(^^;)
今まではウエストポーチを利用していたんですが取り出しにくくて。
専用バッグなのでそれなりのお値段。
ちょっと痛いけれど長く使うことを思えば・・・
と自分に言い聞かせて・・・・・・・・(--;)
早速明日の静岡ホビーショーに持っていきます。
2008年05月18日
春の日差しに誘われて、part2
はい、つづきです。
水の苑緑地にて

川の中でお昼寝中のカモ。

木の上からそれをのぞくシジュウカラ。

さっきのキセキレイ?

目覚めてお散歩
さらに川に沿って歩いていくと
あ!

ねずみ!!あまりのことにピントぼけてます。

きれいな水です。アブラハヤの群れが!

水のダンス♪ミシマバイカモの里にて
シャッタースピードで遊んでみた。
水滴は撮れたけれど夕方で光量不足。暗っぽい仕上がりになってしまった。

トベラの花も終わり。一週間前はきっと・・・

夕方の光。

オーブ!なぞの発光体!!
な~~んて、木々の間から顔をのぞかせた夕方の太陽。

夕日を浴びてねぐらに帰るカモ。
私も帰ります。
水の苑緑地にて
川の中でお昼寝中のカモ。
木の上からそれをのぞくシジュウカラ。
さっきのキセキレイ?
目覚めてお散歩
さらに川に沿って歩いていくと
あ!
ねずみ!!あまりのことにピントぼけてます。
きれいな水です。アブラハヤの群れが!
水のダンス♪ミシマバイカモの里にて
シャッタースピードで遊んでみた。
水滴は撮れたけれど夕方で光量不足。暗っぽい仕上がりになってしまった。
トベラの花も終わり。一週間前はきっと・・・
夕方の光。
オーブ!なぞの発光体!!
な~~んて、木々の間から顔をのぞかせた夕方の太陽。
夕日を浴びてねぐらに帰るカモ。
私も帰ります。
2008年05月17日
春の日差しに誘われて
harumiさんに刺激を受けて(^^;)ひさしぶりにデジタル一眼を持ってお出かけ。
写真アップ第一弾。
自転車を広小路駐輪場において、源兵衛川の遊歩道を水の苑緑地に向かって散策。

ここから川へ降ります。

伊豆箱根鉄道鉄橋下をくぐり

川沿いの遊歩道

橋の下をくぐって川の中を進む遊歩道♪

京都の夏の風物詩である川床みたいに夏には涼しそう。

見上げればイズッパコ(伊豆箱根鉄道)

この子は『ハクセキレイ』水浴びの後の羽繕いの途中を失礼してパシャ!
クローバーにミツバチ♪残念ながら『四葉』はありませんでした。

水面のきらきら、クロスフィルターがあれば・・・・

水の苑緑地にて、青空にサクランボ。

そのサクランボを食べに来たヒヨドリ。

大きな羽音に見上げれば、エゴノキの花にクマバチ
チョコチョコ動いてなかなか撮らせてくれません。

これは紅葉の種子、落ちるときにはヒラヒラクルクル回ってまるで竹とんぼみたいです。

キセキレイ。いきなり目の前に飛んできて接近遭遇。
狙いにあせってピントが合ったのがこの一枚だけ。
写真アップ第一弾。
自転車を広小路駐輪場において、源兵衛川の遊歩道を水の苑緑地に向かって散策。
ここから川へ降ります。
伊豆箱根鉄道鉄橋下をくぐり
川沿いの遊歩道
橋の下をくぐって川の中を進む遊歩道♪
京都の夏の風物詩である川床みたいに夏には涼しそう。
見上げればイズッパコ(伊豆箱根鉄道)
この子は『ハクセキレイ』水浴びの後の羽繕いの途中を失礼してパシャ!

水面のきらきら、クロスフィルターがあれば・・・・
水の苑緑地にて、青空にサクランボ。
そのサクランボを食べに来たヒヨドリ。
大きな羽音に見上げれば、エゴノキの花にクマバチ
チョコチョコ動いてなかなか撮らせてくれません。
これは紅葉の種子、落ちるときにはヒラヒラクルクル回ってまるで竹とんぼみたいです。
キセキレイ。いきなり目の前に飛んできて接近遭遇。
狙いにあせってピントが合ったのがこの一枚だけ。
2008年05月17日
2008年05月12日
富士にあこがれて
デジタル一眼を買ってもう一年。
買った当初はよく持ち歩いていたけれど最近バッグに入ったまんま。
harumiさんも一眼買って一眼のとりこ?
彼女の記事を読んで『これじゃぁいかん』とまた、動き出そうかな?
昨年夏に富士宮で撮った写真。

kiyoさんの、「自分で撮影した1番いい富士箱根伊豆の旅行の写真」に参加。
富士宮でバーベキューの帰り道。
絶好の撮影ポイントを発見。
麓まで流れる緩やかな斜面、
富士山はどこから見ても美しい。
買った当初はよく持ち歩いていたけれど最近バッグに入ったまんま。
harumiさんも一眼買って一眼のとりこ?
彼女の記事を読んで『これじゃぁいかん』とまた、動き出そうかな?
昨年夏に富士宮で撮った写真。
kiyoさんの、「自分で撮影した1番いい富士箱根伊豆の旅行の写真」に参加。
富士宮でバーベキューの帰り道。
絶好の撮影ポイントを発見。
麓まで流れる緩やかな斜面、
富士山はどこから見ても美しい。