2012年01月31日
マストがつきました。

本体にマストがつきました。
麦わらの海賊団の旗もついて、もうすぐ完成です!
と言いたいけれど、最後にまだ小さな部品がたくさんあります。
(^o^;)
?!!!
後ろの箱は?
(≧▽≦)ゞ
だいぶ前に買ってあったゴーイングメリー号のプラモデルです。
まったく積みプラが多くて
f^_^;
ということでペーパークラフトのゴーイングメリー号の後はプラモデルのゴーイングメリー号を作ります。
じつは、ペーパークラフトのゴーイングメリー号とプラモデルのゴーイングメリー号
偶然?ほぼ同じ大きさです。
こりゃあ並べて展示するしかないですね〜
2012年01月31日
マスト完成



マストの完成です。
マストの横棒
3ミリの竹ひごがちょうどピッタリ
巻きつけ地具として使いました。
内軽3ミリ、長さ18センチの筒の出来上がり!!
筒の両端は、紙の断面に糊をつけて、直径3.5ミリの蓋をします。
それぞれを組み合わせて、見張り台をつけてマスト完成です。
本体に差し込んで接着します。
2012年01月30日
2012年01月30日
2012年01月26日
でかい面してゴメンナサイ


もう買わないって決めたのに…
ゴメンナサイ
売り切れているだろうなぁとアクセスしたらあったので…
ゴメンナサイ
楽天ポイントがたまっていたので半額で手には入ったのでゴメンナサイ
優柔不断でゴメンナサイ…
しかし でかいですね〜
妖怪 大首みたいですね〜
(^_^;)
2012年01月26日
見事な展開図 part2



続けてもうひとつ
ベルメールさんのミカンの木
このモコモコザワザワした質感の再現
木に見えますもの!!
ただただ脱帽です。
これでpart2は終了です。
最終章はマスト 帆 錨 船尾大砲 etc.
2012年01月26日
お人形は顔が命です。





メリー号の顔です。
基本形はキウイのような楕円形の球体
ラグビーボールのような形の連続した展開図にしがちですが、さすがペーパーレプリカさん!!
見事な展開図です。
形の再現ではなく 顔 としての意味を持たせた展開設計です。
2012年01月25日
2012年01月25日
ネジネジ



船首のパーツ49
三次元のひねりのある左右対象パーツ
(((゜д゜;)))
貼り付けていくときの微かなズレが先端に行くと大きな差になります。
4面箱組なのでキッチリと形が出てしまいます。
船首大砲の上のところが切り欠きになってくれてるので、少しの歪みならそこでなんとか殺せます。
2012年01月23日
2012年01月23日
手摺



手摺です。
強度的に必要なところだけ1ミリ角の柱を立てて中間はハシゴ状に切り抜いたもので済ませます。
全部1ミリ角の柱では気が遠くなります。
きれいに等間隔に並べるのも職人技だしネ
こんな調子で船首、船尾の手摺も作ります。
(*´Д`)=з
2012年01月22日
2012年01月22日
細かい!!




甲板の手摺の柱
元のサイズでも失敗のためのスペアパーツが付いているくらいなのに、縮小サイズにしたもんだから、仕上がりサイズが!
1ミリ角の高さが6ミリ!!!
\(゜□゜)/
糊付け組み立てた後にプラノギスに挟んで角出ししました。
指先だけでは潰れてしまいます。
2012年01月22日
2012年01月21日
産みの苦しみ 2012


さてさて 地口行灯の季節になりました。
2月の初旬 初午に三島の街中を飾ります。
今回も地口絵の以来がきました。
昨年末に(^_^;)
昨日が締め切り
o(゜∇゜*o)(o*゜∇゜)o〜♪
ついつい 考えすぎて悩みすぎて
私らしさも入れたいし
子どもたちや若者が見ても楽しめるようにとか…
今回は大人気のワンピースを入れてみました!
このあと書家の方々が地口を書いてくれます。
どんな地口とのコラボレーションになるのかは2月の初旬のお楽しみ
今から届けに行ってきます。
遅くなってすみませ〜ん
(≧▽≦)ゞ
2012年01月15日
甲板つきました。


プラモデルではないのでカチッとはいきませんが、設計 パーツ割りがキッチリできているので少しの微調整で組立てることが出来ます。
詳しいインストは無いので組み立て順序を自分で考えなければならないけれど、
そこがパズルをしているようで楽しいんです!
2012年01月15日
2012年01月13日
2012年01月11日
ゴーイングメリー号 part1




基本船体がpart1
このあいだからボチボチ進めてはいるんですが、なかなかどうして進みませんねぇ
こんなに小さいパーツがたくさんあります。
鶴首ピンセットが必需品!!
折り線をしっかり下準備で入れているにもかかわらず 小さすぎて指先だけでは無理です!