2010年04月29日
竜の果物



世の中ゴールデンウイーク
長いところではまるまる一週間
でも私の職場は関係なし!
水曜日と日曜日の定休日のみ
この連休の関係で出荷量が多いので昨日の定休日も休出でした。
夜のバイトも休み希望者が多いので11時の閉店時間までバッチリ入っています。
そんなかわいそうな私にうちのおやじ様が近所のスーパーで買ってきてくれました。
ドラゴンフルーツ
めずらしもの好きな私の性格をよくしっています。
名前は知っていても 恥ずかしながら食べるのは初めてです
甘味もほんのり甘くて キーウイのような種が入っています。
ごちそうさまでした
2010年04月25日
2010年04月25日
函南 日舞の会

毎年恒例のお手伝い
照明スタッフです。
昨年の20周年を機会に今年からは名称も新たに『函南日舞の会』として再出発
入場無料
函南町中央公民館
只今開会
夕方4時までやっています。
お気軽にお越しくださいませ〜
2010年04月21日
不思議の国へ

カミさんが有給休暇を取って休みがあったので 平日映画
公開したばかりのアリス イン ワンダーランド
初めての3Dの体験
なかなか 不思議
ステレオスコープの連続技というかんじ?
みんな3Dメガネをかけて 客席も異様?
(^_^;)
作品は うんさすがはディズニー
楽しさいっぱいでした。
続きを読む
2010年04月18日
2010年04月18日
2010年04月18日
2010年04月18日
2010年04月18日
未確認生物!!



潮だまりにたくさんいました。
こんな小さなヤツから手のひらからこぼれるくらいのサイズまで
ウミウシですね〜。
海に戻せば はい 元気いっぱい
こんなサイズなら水槽に入れて飼ってみたいなぁ…。
2010年04月18日
清掃ちう



西伊豆堂ヶ島の三四郎島
この春先の干潮時に海底が現れて島まで歩いてわたれるトンボロ現象
幅約30メートル
天橋立は有名ですが海でコレだけ大規模に露出するところは珍しいです。
海岸ゴミ拾い作戦実施中
カミさんと参加ちゅー
意外とたくさんあります
潮だまりでカニを発見
イバラガニのなかまかな?
2010年04月16日
2010年04月11日
秒速5センチメートル

まだはっきりしていないので公表できませんが あるイベントの打ち合わせで富士まで
秒速5センチメートル
桜の舞い散る速度とか
一号線の原付近の桜並木
散った桜の花びらが車の巻き起こす風に舞って桜吹雪の中を走っているみたいです。
2010年04月08日
春だから〜

壁紙変えてみようかなぁ〜 なんて ネットでシェリルノーム・壁紙なんて検索入れてみたら出るわ出るわ
探せば まだまだ出てきそうですね〜
このままでは ちょっと痛いので 明日には
(^_^;)
2010年04月02日
ニャンコ先生作るぞ!!

3月31日、知り合いの女性の誕生日。
『夏目友人帳』が好きなので前回の一番くじの
『ふにゃっとぬいぐるみ』をお手本に白黒ニャンコ、ペアでプレゼント。
もちろん全て手作り!
よくお邪魔するブログ『雅太郎模型店BLOG』の雅太郎さんが一番籤が出る前に制作には取り掛かっていて、いろいろ勉強させて貰っていました。
重い腰を上げてやっと私も。何か目的がないとなかなか動きません。
やれば出来る子なのに・・・・なんてね。
ホワイトベースがなかなか進まないのはマクロスで寄り道していたのもあるけれど
実は本人を驚かせようと内緒でこんなこともやっていたのでした。
今日届けてきたのでここで一気に紹介。(ちょっと長くなるよ。)
わぁ~~~~!!!!にゃんこ先生の抜け殻~~~!!!
こういうのは最後に綿を入れます。と言うことは最後に入れた場所を探せばきれいに取り出せる。
これは首の後ろでした。ちょうど首輪で隠れるからね。

綿を抜いたら『抜け殻ニャンコ』裏に返して型紙取り。
なかなか思ったようには取れなかったけれど、何度か訂正を加えながら取れました。
本当は縫製をばらして各パーツごとにしてしまえば楽なのですが、普通のシールぬいぐるみならあとで戻す自信はありましたが、この『ふにゃっとぬいぐるみは』表は『ツルふかイメージ』の化繊ジャージに伸びすぎ防止の裏地にメッシュ生地を合わせて縫製してあります。
さすがにこれを元に戻すのは・・・・・・・これ一体しかないからねぇ。
目・鼻・口・班は『雅太郎さん』のを参考に『フロッキーシート』で。
本家は刺繍ですが。
この『フロッキーシート』UFOキャッチャーのぬいぐるみなどに使われている、フェルトのアイロンプリントみたいなもの?
好きな形に切って、ノリが付いているのでそれを布側に当てて上からアイロンを当て、冷めたら上の紙をはがすとビロードのように残ります。発色が良くて裏地が透けないのがいいですね。

アイロンがずれていたら元も子もなくなるので正確に。
顔の型紙に合わせた位置決めテンプレートを作成。
同じものを何度も切り抜く作業が面倒臭く見えますが、これをしっかりやっておけばあとが楽。

きらきらしているのがアイロン糊です。
ひっくり返して糊を下に。

パーツも間違わないように裏紙にもしっかりと書いてあります。

上からアイロン。

裏紙をはがすと・・・・

はいクッキリと!

同じことを繰り返し(テンプレートがあるから楽チンよ)、白ニャンコ黒ニャンコ2セットのパーツが揃いました。
生地もいろいろ考えたのですが手頃で扱いやすいフェルトにしました。
続いて縫製にかかります。
中表といって裏返しで作るのはわかるよね。
これは黒にゃんこのおなか
待ち針が多いですがこれも素人が作るときには面倒がらずに。
仕上がりが違います。
今回のように凹曲線と凸曲線の縫い合わせなど、布の伸びなどもあって最後でズレるのは必至。
背中の班とボディ横と。
黒ニャンコヘッドと出来上がったボディの結合。
(黒ニャンコヘッドの写真は撮り忘れました。)
表に返せば ハイ、このとおり。
もとは首後ろでしたが、目立たない首下に最後の綴じ代をもって行きました。
綿を入れて・・綿入れにもいろいろ小細工してありますが割愛。(^^;)
口を閉じたら出来上がり。400gくらい入りました。
続いてニャンコ先生。
ひたいの班を顔のパーツに縫いつけ。
このひたいと顔の縫製、かなり厳しいです。
しっかり待ち針で位置決めしないと絶対失敗します。
頭の前と後ろの縫製。以下同文。
ボディと頭の縫製。
今では当りまえだけど、昔は無かったフリーアーム。
筒モノがホント楽ですよね。ミシンの革命といっても過言じゃないでしょう。
裏に返して以下同文。
綿を入れて。
赤いバイアステープで首輪をつけて、本物の鈴をつけました。
チリチリかわいい音がします。
(ちなみに本家は丸い黄色い布製。)
黒ニャンコにも赤い首輪。
さらに『続夏目友人帳』の第一話。
黒ニャンコが登場した『奪われた友人帳』のシーンより友人帳を包んだ唐草模様の風呂敷を背負わせて。
(ちなみに友人帳までは入っていません)
どうせやるならとは思いましたが、そうすると風呂敷包みの形が「もさっ」としてしまうので、見た目重視で。
そして!
出来たらやりたい記念撮影。

一番くじニャンコ先生も元に戻して。
綿を入れたら膨らむ分一番籤のほうが大きいかな?
うちの黒ニャンコとツーショット。
手のひらマスコットも仲間入り。
親亀の背中に小亀を乗せて~

本家は足がありますが、今回のは座布団の上で香箱座りしている感じであえて足を作らずにクッションに頭が付いている感じ。(けして手抜きではありません!)(ほんとかよ!)

幸せが逃げていかないように。
世界でただワンペアのニャンコ
2010年04月01日
ゲットだぜい!
従兄弟のダブリを譲受。
B賞のふにゃっとぬいぐるみは前回のがあるからいいや。
お互い無駄が無くなり節約?
売れ行きが気になりいろいろコンビニ見てますが、お店によっては上位商品がなくなっているところもあれば、ほとんど手付かずのところも・・・・
ここでスケベ根性起こすと手のひらマスコットかクリアファイルなんだよねぇ。
もう少し様子を見てみよう。
え?まだやる気?
一緒にナムコナンジャタウンのグッズも
まったく好きねぇ。